正しい土下座の仕方

えのの

2011年05月16日 21:25

仕事において、家庭において、人生において
極めて深い謝罪や請願の意を表する最終手段として
土下座があります。

みなさん土下座の仕方って習いましたか?
普通教わるものじゃないですよね。

今日は正しい土下座の仕方を勉強しましょう。

まず土下座とは
自身の危機的状況を察知した上での
相手に対しての気持ちの奇襲戦法であることを肝に銘じましょう。

間違っても
相手に、「おいこら、土下座せんかい!」と言われてやるものではありません。


では、土下座の手順に入りましょう。

①相手に対して事の顛末を理路整然と説明した上で
 自分に非があったことを認めましょう。
 くどくど弁解じみたことはご法度です。

②一通り説明が終われば、
 ここで3~5歩下がり土下座の態勢に入ります。

③頭(額)は床から1~2cmの高さで固定します。
 額を地面にこすりつけるのは間違いです。

④大きな声で
 「申し訳ございませんでした!」と言います。
 それ以上の言葉は一切必要ありません。

⑤言葉以上に重要なのは
 土下座における背中の見せ方です。
 背中の曲線美から深い謝罪を伝えます。

⑥相手から反応があるまでは
 上記の姿勢を崩しません。

反応1.相手が軟化の態度・言葉を示したとき
 ゆっくりと土下座の姿勢を解き、相手の顔を見て
 再び「申し訳ございませんでした!」と言います。
 この際、泣くことはご法度ですが
 目に涙をにじませることは効果的です。
 最後の最後まで気を抜いてはいけません。

反応2.相手の怒りが納まらないとき
 土下座の態勢を崩さず
 再び「申し訳ございませんでした!」と言います。
 相手から軟化の態度・言葉が示されるまでは
 ひたすら繰り返します。


危機的状況に陥ったときぜひ実践してください。
なお、土下座にも限度がありますので
許容範囲を超えた罪や土下座の乱用は
効果がありませんのであしからず。


以上、「今そこにある危機」の えのの でした。
 


あなたにおススメの記事
関連記事