2017年05月14日
金峰山と瑞牆山 二日目の瑞牆山
お疲れ様です。 えののです。
富士見平小屋泊りで金峰山(2,595m)と瑞牆山(2,230m)を歩いてきました。

早朝、富士見平小屋のテント場を出発。



初めは緩やかな登り。

木々の間からチラ見。

今度は一気に下って


天鳥川源流部を渡って


ベンチのある休憩ポイントへ。

目の前に桃太郎岩。
かめはめ波で見事に割れています。


岩の横を上り、

あとはひたすら上り。





息が切れ切れ。


一服。

岩の隙間を抜けて


大ヤスリ岩が見えてきた。

あとひと踏ん張り。

登り切ったところから軽アイゼン装着。
短い距離ですが山頂部まで積雪・凍結があります。

いよいよ山頂へ。

瑞牆山登頂。

天気に恵まれ絶景でした。
富士山、南アルプス、八ヶ岳。



昨日歩いた金峰山。

風もなく山頂でのんびり。

富士見平小屋に帰還。

コーラがうまい。

名残惜しいですが撤収。


みずがき山荘に到着。


お約束のソフトクリーム。

これまたお約束の増富の湯へ立ち寄り、ひと風呂浴びて、

山菜天ざるをいただく。



実質2日間の自由時間でしたが、いい山歩きができました。
富士見平小屋泊りで金峰山(2,595m)と瑞牆山(2,230m)を歩いてきました。
早朝、富士見平小屋のテント場を出発。
初めは緩やかな登り。
木々の間からチラ見。
今度は一気に下って
天鳥川源流部を渡って
ベンチのある休憩ポイントへ。
目の前に桃太郎岩。
かめはめ波で見事に割れています。
岩の横を上り、
あとはひたすら上り。
息が切れ切れ。
一服。
岩の隙間を抜けて
大ヤスリ岩が見えてきた。
あとひと踏ん張り。
登り切ったところから軽アイゼン装着。
短い距離ですが山頂部まで積雪・凍結があります。
いよいよ山頂へ。
瑞牆山登頂。
天気に恵まれ絶景でした。
富士山、南アルプス、八ヶ岳。
昨日歩いた金峰山。
風もなく山頂でのんびり。
富士見平小屋に帰還。
コーラがうまい。
名残惜しいですが撤収。
みずがき山荘に到着。
お約束のソフトクリーム。
これまたお約束の増富の湯へ立ち寄り、ひと風呂浴びて、
山菜天ざるをいただく。
実質2日間の自由時間でしたが、いい山歩きができました。
2017年05月07日
金峰山と瑞牆山 初日の金峰山
お疲れ様です。 えののです。
富士見平小屋泊りで金峰山(2,595m)と瑞牆山(2,230m)を歩いてきました。

瑞牆山荘近くの無料駐車場からスタート。
GWということで、車があふれかえっています。
運よく駐車場内に止めることができました。



まずは富士見平を目指します。とはいっても50分ほど。


里宮坂の急登の前に、里宮神社に安全祈願。



奈良(大和)の大峯でつながりました。

林道を横切って少し上れば

富士見平小屋に到着。

テント場はすでにいっぱい。けどまだ奥は余裕がありそうです。


受付を済ませ(テント泊 1泊 1,000円)、テントを設営。
モンベル ステラリッジと迷いましたが、ヒルバーグ アクトにしました。
ペグは手で刺さります。


設営が終わったら、水汲み。
水場が近く、水量豊富なのがありがたい。



初日に金峰山と瑞牆山のどちらに登るか迷いましたが
二日目に余裕を持たせたかったので、初日金峰山へ。


まずは大日小屋へ。

苔むして日本庭園みたい。

なんて感慨にふけっていたら、雪解けの泥道。泥道多いです。

大日小屋を通過。特に用事もないので下りません。

大日岩を目指します。

鎖場もありますが、特に問題ありません。

大日岩を過ぎたところからアイゼン装着。



砂払ノ頭まで凍結気味。



砂払ノ頭に到着。
昨年と同様、雲一つない快晴とは言えませんが眺望はバッチシ。



少し上ったところから、南アルプス。

明日登る瑞牆山と八ヶ岳。

稜線歩き。山頂は見えているけどまだ遠い。

でも富士山見ながらの贅沢コース。


頂上に近づいてきた。

五丈岩が目の前に。



いよいよ山頂へ。

金峰山山頂。


五丈岩を見下ろす。

天候に恵まれました。

軽くお茶して下山。テント場に戻ります。

日ごろゆるい山歩きばかりしているので、けっこう疲れました。

真っ先にビール。
地ビールは生産工場のトラブルで6月から提供とのこと。

イベントでライブ演奏。こういう場所で聴くと格別やね。

本日の晩御飯。コーンピラフとフェジョアーダ、ソーセージの缶詰。

フェジョアーダは肉と豆の煮込み料理。
ブラジル料理の定番です。
ビジュアル的には全くうまそうに見えない(笑)

うん、次回はないな。
今回は夜・朝と責任をもって食べきりました(笑)

19時ぐらいからウトウト、早めの就寝で明日に備えます。
富士見平小屋泊りで金峰山(2,595m)と瑞牆山(2,230m)を歩いてきました。
瑞牆山荘近くの無料駐車場からスタート。
GWということで、車があふれかえっています。
運よく駐車場内に止めることができました。
まずは富士見平を目指します。とはいっても50分ほど。
里宮坂の急登の前に、里宮神社に安全祈願。
奈良(大和)の大峯でつながりました。
林道を横切って少し上れば
富士見平小屋に到着。
テント場はすでにいっぱい。けどまだ奥は余裕がありそうです。
受付を済ませ(テント泊 1泊 1,000円)、テントを設営。
モンベル ステラリッジと迷いましたが、ヒルバーグ アクトにしました。
ペグは手で刺さります。
設営が終わったら、水汲み。
水場が近く、水量豊富なのがありがたい。
初日に金峰山と瑞牆山のどちらに登るか迷いましたが
二日目に余裕を持たせたかったので、初日金峰山へ。
まずは大日小屋へ。
苔むして日本庭園みたい。
なんて感慨にふけっていたら、雪解けの泥道。泥道多いです。
大日小屋を通過。特に用事もないので下りません。
大日岩を目指します。
鎖場もありますが、特に問題ありません。
大日岩を過ぎたところからアイゼン装着。
砂払ノ頭まで凍結気味。
砂払ノ頭に到着。
昨年と同様、雲一つない快晴とは言えませんが眺望はバッチシ。
少し上ったところから、南アルプス。
明日登る瑞牆山と八ヶ岳。
稜線歩き。山頂は見えているけどまだ遠い。
でも富士山見ながらの贅沢コース。
頂上に近づいてきた。
五丈岩が目の前に。
いよいよ山頂へ。
金峰山山頂。
五丈岩を見下ろす。
天候に恵まれました。
軽くお茶して下山。テント場に戻ります。
日ごろゆるい山歩きばかりしているので、けっこう疲れました。
真っ先にビール。
地ビールは生産工場のトラブルで6月から提供とのこと。
イベントでライブ演奏。こういう場所で聴くと格別やね。
本日の晩御飯。コーンピラフとフェジョアーダ、ソーセージの缶詰。
フェジョアーダは肉と豆の煮込み料理。
ブラジル料理の定番です。
ビジュアル的には全くうまそうに見えない(笑)
うん、次回はないな。
今回は夜・朝と責任をもって食べきりました(笑)
19時ぐらいからウトウト、早めの就寝で明日に備えます。