2015年01月12日
2014 ラスト 笠置 2014.12.30 ~ 31
お疲れ様です。 えののです。
2014.12.30 ~ 31 1泊2日で笠置に行ってきました。
2013年の年末以来です。

いつもの方々とです。
年の瀬だというのにご家庭は大丈夫なんでしょうか?
誘ったのは僕ですが。

いつもの徹子にお世話になりました。

さすがにグランドは空いてます。

昼から宴会。
宴会キャンパーですから。
コールマンのガチャガチャいただきました。

焚火台対決。
スノーピーク VS ノースイーグル
いろんな意味でノースイーグルの方が...

温まります。

海老の塩焼き美味しかったです。


夜も引き続き焚火。


なめこ入りハリハリ鍋美味しかったです。

翌朝、テントかちこち。

お先にいただきます。


ガスピアかナビアを絶対買おうと思ってましたが
全く違うものにお金を使ってしまいました。

さて、出発しますか。

木津川沿いを歩きます。


キャンプ場を振り返る。

歩いてるのは僕たちぐらい。



線路沿いを歩く。
鉄男感激。



東海自然歩道の「銀の帯ハイキングコース」
全然知りませんでした。


布目の踏切を渡ります。

渡ってすぐのところに笠置山の登山道がありますが、ここはあとで。

発電所を越えて、布目川沿いの林道を歩きます。

すぐに鴎穴群の看板が。

川に下ります。


で、これが鴎穴(ポットホール)です。


最大のポットホール。

鴎穴(ポットホール)の説明はこちら。

布目の踏切に戻って、笠置山三角点を目指します。

道ははっきりしてますが、意外と急登です。
出演はいつもの方々です。





登りきったかと思ったら、ゴルフ場に沿ってしばらく歩きます。

ようやく。

到着。


笠置寺へ向かいます。

笠置寺到着。





拝観料 300円支払って行場めぐり。
どんなきつい行場かなと思っていたら
まったりハイキングコースでした。
まずは後醍醐天皇行在所跡。


貝吹き岩。


キャンプ場(グランド)が見えます。

巨石がごろごろ。





ゆるぎ石。


太鼓石。


胎内くぐり。


見事な磨崖仏。

正月堂。

正月堂の横に磨崖仏跡。

コース1周 約30分。
予想を裏切り見応えがありました。
笠置の町に下山。

撤収後、大晦日も営業している萬盛へ。

定食はボリュームありすぎなので


笠置は幾度となく来ていますが
散策したのは初めてです。
笠置寺はファミリーキャンパーにも宴会キャンパーにもお勧めです。
いつもの方々と脱宴会キャンプを誓い2014年を締めました。
2014.12.30 ~ 31 1泊2日で笠置に行ってきました。
2013年の年末以来です。

いつもの方々とです。
年の瀬だというのにご家庭は大丈夫なんでしょうか?
誘ったのは僕ですが。

いつもの徹子にお世話になりました。

さすがにグランドは空いてます。

昼から宴会。
宴会キャンパーですから。
コールマンのガチャガチャいただきました。

焚火台対決。
スノーピーク VS ノースイーグル
いろんな意味でノースイーグルの方が...

温まります。

海老の塩焼き美味しかったです。


夜も引き続き焚火。


なめこ入りハリハリ鍋美味しかったです。

翌朝、テントかちこち。

お先にいただきます。


ガスピアかナビアを絶対買おうと思ってましたが
全く違うものにお金を使ってしまいました。

さて、出発しますか。

木津川沿いを歩きます。


キャンプ場を振り返る。

歩いてるのは僕たちぐらい。



線路沿いを歩く。
鉄男感激。



東海自然歩道の「銀の帯ハイキングコース」
全然知りませんでした。


布目の踏切を渡ります。

渡ってすぐのところに笠置山の登山道がありますが、ここはあとで。

発電所を越えて、布目川沿いの林道を歩きます。

すぐに鴎穴群の看板が。

川に下ります。


で、これが鴎穴(ポットホール)です。


最大のポットホール。

鴎穴(ポットホール)の説明はこちら。

布目の踏切に戻って、笠置山三角点を目指します。

道ははっきりしてますが、意外と急登です。
出演はいつもの方々です。





登りきったかと思ったら、ゴルフ場に沿ってしばらく歩きます。

ようやく。

到着。


笠置寺へ向かいます。

笠置寺到着。





拝観料 300円支払って行場めぐり。
どんなきつい行場かなと思っていたら
まったりハイキングコースでした。
まずは後醍醐天皇行在所跡。


貝吹き岩。


キャンプ場(グランド)が見えます。

巨石がごろごろ。





ゆるぎ石。


太鼓石。


胎内くぐり。


見事な磨崖仏。

正月堂。

正月堂の横に磨崖仏跡。

コース1周 約30分。
予想を裏切り見応えがありました。
笠置の町に下山。

撤収後、大晦日も営業している萬盛へ。

定食はボリュームありすぎなので


笠置は幾度となく来ていますが
散策したのは初めてです。
笠置寺はファミリーキャンパーにも宴会キャンパーにもお勧めです。
いつもの方々と脱宴会キャンプを誓い2014年を締めました。
Posted by えのの at 18:25│Comments(0)
│笠置