2017年10月17日
白峰三山縦走 2017.10.7 ~ 9 初日
お疲れ様です。 えののです。
2017.10.7 ~ 9 2泊3日で北岳・間ノ岳・農鳥岳を歩いてきました。
もともと9月連休に予定しておりましたが台風で断念し、
シーズン最後かと思われるこのタイミングに。
当初スケジュールは
初日 広河原 ⇒ 北岳 ⇒ 北岳山荘
二日目 北岳山荘 ⇒ 間ノ岳 ⇒ 農鳥岳 ⇒ 大門沢小屋
三日目 大門沢小屋 ⇒ 奈良田
で考えておりましたが、7日初日が雨予報。
初日に雨とガスの北岳を踏むのは残念すぎるのでコース変更。
初日 奈良田 ⇒ 大門沢小屋
二日目 大門沢小屋 ⇒ 農鳥岳 ⇒ 間ノ岳 ⇒ 北岳山荘
三日目 北岳山荘 ⇒ 北岳 ⇒ 広河原
また、テント泊を小屋泊に。
奈良田駐車場には7日4時に到着。
夜通し走りましたので、2時間ほど仮眠。
6時半過ぎ出発の広河原行きバスを見送り7時過ぎに出発。
連休初日ですが駐車場空いてました。
ここから広河原行きバスが出ていますが、本数は少ないです。
初日は大門沢小屋に入るだけ、コースタイム4時間。
のんびり歩きます。
バスと同じく広河原へ向かう舗装道を進みます。
やがて右手に発電所、その先にトンネルが見えます。
トンネル前で左折。
早朝ですがトンネル前には工事警備のおじさんが立っており、
「大門沢行くの?気をつけてね」と声をかけられました。
舗装道を上っていくと、途中休憩所。
さらに進むと砂防工事事務所。
人工的なモノが続きます。
この吊り橋を渡れば、人間界としばらくお別れです。
よく揺れます。前日からの雨で下はけっこうな激流。
こんなところでスリップしたくはありません。そそくさと渡りました。
渡り切ってパチリ。
いよいよ山道に。
濡れた丸太はスリップ注意。
渡渉ポイント。
普段から水量が多いみたいですが、雨で増水。
足場を見極め勢いで渡る。
初案内板。
赤ペイントが誘ってくれます。
スリップ注意。
ツルッ、ドボンすればそこで山行中止。
おっとここはロープなし。
簡単に見えますけど、けっこう気を使うんです。
ほっとする歩き。
道が川になってるところもありましたが問題なし。
スリップは絶対にイヤ。
かわいいハシゴ。
鉄パイプ滑ります。
本日最後の丸太橋。
11時過ぎ大門沢小屋到着。
早すぎる!
この後何するんや。
とりあえず受付。
お布団5人分使ってもらっていいですよと言われました。
この日の1階泊り客は5人。
2階には韓国の団体さん。
いつから貼ってるんだろう。
お昼にほうとうをいただきました。
ビールを飲んで空き缶クラッシャーでつぶす。
この空き缶クラッシャー爽快です。
テント場を見学して
トイレは床に穴が開いてて下に垂れ流す感じ。
意外に臭いが気にならない。
晩御飯まで昼寝。
晩御飯。
鮎の甘露煮、柴漬け、山菜のおひたし、ご飯、みそ汁、果物、ゼリー
美味しくいただきました。
ご飯を食べたらもう寝ます。
明日は長丁場ですが、万全の睡眠、万全の休息。
言い訳はできません。
2017.10.7 ~ 9 2泊3日で北岳・間ノ岳・農鳥岳を歩いてきました。
もともと9月連休に予定しておりましたが台風で断念し、
シーズン最後かと思われるこのタイミングに。
当初スケジュールは
初日 広河原 ⇒ 北岳 ⇒ 北岳山荘
二日目 北岳山荘 ⇒ 間ノ岳 ⇒ 農鳥岳 ⇒ 大門沢小屋
三日目 大門沢小屋 ⇒ 奈良田
で考えておりましたが、7日初日が雨予報。
初日に雨とガスの北岳を踏むのは残念すぎるのでコース変更。
初日 奈良田 ⇒ 大門沢小屋
二日目 大門沢小屋 ⇒ 農鳥岳 ⇒ 間ノ岳 ⇒ 北岳山荘
三日目 北岳山荘 ⇒ 北岳 ⇒ 広河原
また、テント泊を小屋泊に。
奈良田駐車場には7日4時に到着。
夜通し走りましたので、2時間ほど仮眠。
6時半過ぎ出発の広河原行きバスを見送り7時過ぎに出発。
連休初日ですが駐車場空いてました。
ここから広河原行きバスが出ていますが、本数は少ないです。
初日は大門沢小屋に入るだけ、コースタイム4時間。
のんびり歩きます。
バスと同じく広河原へ向かう舗装道を進みます。
やがて右手に発電所、その先にトンネルが見えます。
トンネル前で左折。
早朝ですがトンネル前には工事警備のおじさんが立っており、
「大門沢行くの?気をつけてね」と声をかけられました。
舗装道を上っていくと、途中休憩所。
さらに進むと砂防工事事務所。
人工的なモノが続きます。
この吊り橋を渡れば、人間界としばらくお別れです。
よく揺れます。前日からの雨で下はけっこうな激流。
こんなところでスリップしたくはありません。そそくさと渡りました。
渡り切ってパチリ。
いよいよ山道に。
濡れた丸太はスリップ注意。
渡渉ポイント。
普段から水量が多いみたいですが、雨で増水。
足場を見極め勢いで渡る。
初案内板。
赤ペイントが誘ってくれます。
スリップ注意。
ツルッ、ドボンすればそこで山行中止。
おっとここはロープなし。
簡単に見えますけど、けっこう気を使うんです。
ほっとする歩き。
道が川になってるところもありましたが問題なし。
スリップは絶対にイヤ。
かわいいハシゴ。
鉄パイプ滑ります。
本日最後の丸太橋。
11時過ぎ大門沢小屋到着。
早すぎる!
この後何するんや。
とりあえず受付。
お布団5人分使ってもらっていいですよと言われました。
この日の1階泊り客は5人。
2階には韓国の団体さん。
いつから貼ってるんだろう。
お昼にほうとうをいただきました。
ビールを飲んで空き缶クラッシャーでつぶす。
この空き缶クラッシャー爽快です。
テント場を見学して
トイレは床に穴が開いてて下に垂れ流す感じ。
意外に臭いが気にならない。
晩御飯まで昼寝。
晩御飯。
鮎の甘露煮、柴漬け、山菜のおひたし、ご飯、みそ汁、果物、ゼリー
美味しくいただきました。
ご飯を食べたらもう寝ます。
明日は長丁場ですが、万全の睡眠、万全の休息。
言い訳はできません。
2017年10月01日
国見山(御所市) 229.2m
お疲れ様です。 えののです。
全国に国見山はたくさんありますが
奈良県にもいくつかあります。
日中、少し時間が空いたので
御所市の国見山を歩いてきました。
国見神社からスタート。
しっかりと案内があります。
小さな神社ですが趣きがあります。
神社の脇の仮設トイレから山道。
杖の貸し出し?
何度か顔面にクモの巣を受け止めながら進みます。
杖借りとけばよかった(クモの巣払いで)
クモの巣はありますが、よく整備されています。
あっという間に頂上。
と言いながら息を切らしていました。
丘?
山と丘の違いが説明できません。
ちなみに、「ほほまのおか」と読みます。
三角点あります。
金剛山が望めます。
ピストンではあまりにもあっけないので
原谷方面に下山。
けっこう下る下る。
柵を越えてふもとへ。
つきあたりのお地蔵さん。
舗装道で住宅地を抜け国見神社前まで。
スタートして40分ほどでした。
今回は国見神社近くの空き地に車を止めましたが
JR掖上駅(わきがみえき)前に駐車場がありますので
そこからのんびり歩くことをお勧めします。
全国に国見山はたくさんありますが
奈良県にもいくつかあります。
日中、少し時間が空いたので
御所市の国見山を歩いてきました。
国見神社からスタート。
しっかりと案内があります。
小さな神社ですが趣きがあります。
神社の脇の仮設トイレから山道。
杖の貸し出し?
何度か顔面にクモの巣を受け止めながら進みます。
杖借りとけばよかった(クモの巣払いで)
クモの巣はありますが、よく整備されています。
あっという間に頂上。
と言いながら息を切らしていました。
丘?
山と丘の違いが説明できません。
ちなみに、「ほほまのおか」と読みます。
三角点あります。
金剛山が望めます。
ピストンではあまりにもあっけないので
原谷方面に下山。
けっこう下る下る。
柵を越えてふもとへ。
つきあたりのお地蔵さん。
舗装道で住宅地を抜け国見神社前まで。
スタートして40分ほどでした。
今回は国見神社近くの空き地に車を止めましたが
JR掖上駅(わきがみえき)前に駐車場がありますので
そこからのんびり歩くことをお勧めします。
2017年08月20日
曽爾の鋭鋒 兜岳と鎧岳をてくてく歩く
お疲れ様です。えののです。
3月に曽爾の兜岳、鎧岳を歩いてきました。
画像は鎧岳。
山に興味のない人にもインパクトに残る山容。
サンビレッジ曽爾の入口手前の林道に駐車。
長走りの滝を横に見ながら林道を上ります。
やがて延命地蔵の祠へ。
ここから山道となります。
山頂までの距離は短いですが
残り500mから急登となります。
急登が終わると頂上。
周りが木のため展望はよくない。
下って鎧岳に向かう。
途中、鎧岳、倶留尊山、古光山が望める。
下りきると峰坂(むねさか)峠。
鎧岳にはここからピストンとなる。
進むと同じような分岐。
兜岳に比べると緩やかな登り。
ほどなくして鞍部に到着。
分岐から2、3分歩くと
鎧岳山頂到着。
三等三角点。
葛まで下って、東海自然歩道経由でサンビレッジまで戻りました。
鎧岳の方が見た感じできつそうに思えますが
どっしりとした兜岳の方が急登です。
半日かからないコースなので、
サンビレッジ曽爾でキャンプされる方はぜひ歩いてみてください。
3月に曽爾の兜岳、鎧岳を歩いてきました。
画像は鎧岳。
山に興味のない人にもインパクトに残る山容。
サンビレッジ曽爾の入口手前の林道に駐車。
長走りの滝を横に見ながら林道を上ります。
やがて延命地蔵の祠へ。
ここから山道となります。
山頂までの距離は短いですが
残り500mから急登となります。
急登が終わると頂上。
周りが木のため展望はよくない。
下って鎧岳に向かう。
途中、鎧岳、倶留尊山、古光山が望める。
下りきると峰坂(むねさか)峠。
鎧岳にはここからピストンとなる。
進むと同じような分岐。
兜岳に比べると緩やかな登り。
ほどなくして鞍部に到着。
分岐から2、3分歩くと
鎧岳山頂到着。
三等三角点。
葛まで下って、東海自然歩道経由でサンビレッジまで戻りました。
鎧岳の方が見た感じできつそうに思えますが
どっしりとした兜岳の方が急登です。
半日かからないコースなので、
サンビレッジ曽爾でキャンプされる方はぜひ歩いてみてください。
2017年08月07日
360度視界良好の学能堂山をてくてく歩く
お疲れ様です。 えののです。
3月中ごろだったかと思いますが、
奈良と三重の県境にある学能堂山(がくのどうやま)を歩いてきました。
国道368号線沿いの「いせみち」と記された石柱から出発。
学能堂山、別名「岳の洞」とも言います。
しばらく林道というか山道を歩く。
分岐は朽ちかけの標識に従う。
石の置物が退屈な植林歩きを和ませてくれる。
少し雪もありました。
鹿除けネットに沿って最後の登り。
いよいよ頂上へ。
学能堂山頂上(1,021m)
低山ですが360度さえぎるものはありません。
大峰、台高、曽爾の山々が見渡せます。
学能堂山頂上から激下りで佐田峠へ。
白土山、小須磨峠を経由して神末上村へ。
白土山へ。
振り返れば学能堂山。
鹿除けフェンス沿いを進んでいくと
白土山頂上。
登るというより通過する山。
小須磨峠に到着。
あとは林道を下れば、神末上村ですが
コスマ山に寄り道。
林道を下って神末上村に。
画像の道を直進すると御杖青少年旅行村(三峰山登山口)ですね。
舗装道を延々と歩いて道の駅「御杖」に。
コースは特に変化に富んでるわけではありませんが
学能堂山の眺望は素晴らしかったです。
そして、休日にもかかわらず誰にも会わないという静かな山でした。
3月中ごろだったかと思いますが、
奈良と三重の県境にある学能堂山(がくのどうやま)を歩いてきました。
国道368号線沿いの「いせみち」と記された石柱から出発。
学能堂山、別名「岳の洞」とも言います。
しばらく林道というか山道を歩く。
分岐は朽ちかけの標識に従う。
石の置物が退屈な植林歩きを和ませてくれる。
少し雪もありました。
鹿除けネットに沿って最後の登り。
いよいよ頂上へ。
学能堂山頂上(1,021m)
低山ですが360度さえぎるものはありません。
大峰、台高、曽爾の山々が見渡せます。
学能堂山頂上から激下りで佐田峠へ。
白土山、小須磨峠を経由して神末上村へ。
白土山へ。
振り返れば学能堂山。
鹿除けフェンス沿いを進んでいくと
白土山頂上。
登るというより通過する山。
小須磨峠に到着。
あとは林道を下れば、神末上村ですが
コスマ山に寄り道。
林道を下って神末上村に。
画像の道を直進すると御杖青少年旅行村(三峰山登山口)ですね。
舗装道を延々と歩いて道の駅「御杖」に。
コースは特に変化に富んでるわけではありませんが
学能堂山の眺望は素晴らしかったです。
そして、休日にもかかわらず誰にも会わないという静かな山でした。
2017年07月23日
矢田丘陵をてくてく歩く
お疲れ様です。えののです。
6月の曇りの日、矢田丘陵を歩いてきました。
法隆寺からスタート。
少し歩けばのどかな風景。
まずは松尾寺へ向かいます。
法隆寺カントリークラブを抜けると
山道に。と言っても、とても歩きやすい道。
丁石が置かれています。
唯一山道らしいところ。
歩きやすいということは走りやすい。トレランの方が多いです。
松尾寺に近づいてきた。
松尾寺到着。
ユリ(カサブランカ)の鉢がたくさん並べられていました。
読経の声が響きます。
境内を少し巡って、松尾山へ。
松尾山(315m)到着。 NHK中継所があります。
ひっそりと。
快晴ならばいい眺め。
国見台へ向かいます。
国見台展望台到着。
矢田寺へ向かいます。
どんどん下ります。
矢田寺到着。
アジサイが見ごろで、多くの観光客が訪れていました。
矢田寺を後にして再び登り矢田山展望台へ。
生駒山をのぞむ。
子供の森交流館でゴール。
正確に言うと生駒市小明町までご飯を食べに行き、
再び矢田丘陵を歩いて法隆寺に戻りました。
奈良県にお住まいでも意外と矢田丘陵を知らない、歩いたことがないという方が多いのではないでしょうか。
とても歩きやすいので、小さなお子さんのハイキングデビューによいと思います。
6月の曇りの日、矢田丘陵を歩いてきました。
法隆寺からスタート。
少し歩けばのどかな風景。
まずは松尾寺へ向かいます。
法隆寺カントリークラブを抜けると
山道に。と言っても、とても歩きやすい道。
丁石が置かれています。
唯一山道らしいところ。
歩きやすいということは走りやすい。トレランの方が多いです。
松尾寺に近づいてきた。
松尾寺到着。
ユリ(カサブランカ)の鉢がたくさん並べられていました。
読経の声が響きます。
境内を少し巡って、松尾山へ。
松尾山(315m)到着。 NHK中継所があります。
ひっそりと。
快晴ならばいい眺め。
国見台へ向かいます。
国見台展望台到着。
矢田寺へ向かいます。
どんどん下ります。
矢田寺到着。
アジサイが見ごろで、多くの観光客が訪れていました。
矢田寺を後にして再び登り矢田山展望台へ。
生駒山をのぞむ。
子供の森交流館でゴール。
正確に言うと生駒市小明町までご飯を食べに行き、
再び矢田丘陵を歩いて法隆寺に戻りました。
奈良県にお住まいでも意外と矢田丘陵を知らない、歩いたことがないという方が多いのではないでしょうか。
とても歩きやすいので、小さなお子さんのハイキングデビューによいと思います。